今日の脱穀・調整作業までは圃場での作業の予定でしたが
雨降りの為、屋根付スペースでの室内作業になりました。
今年はさとらんどの担当者が頑張って悪天候・生育不順を
カバーしてくれました。
今日我々が脱穀したのは9月6日に刈り取り・島立てした
分でしたが湿度は17%まで下がり、製粉可能湿度まであ
と1%となっていました。
生育が遅れていた分はさとらんどがコンバインで刈りとり・
脱穀をしてくれましたが天日干しがない為、湿度が25.7%
もあり、製粉可能湿度までまだ9.7%乾燥の必要があります。
お天道さまは有難いと思います。
今年最後の作業は11月1日(日)のそば打ちと試食となります。

<下の画像をクリックすると大きくなります。戻す時は左上の→で元に戻ります>














▲
by ssnmenkoian
| 2015-09-21 20:13
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(1)
初夏の天候不順で生育が遅れ、1週間先送りの9/6に刈り取り・島立て作業をした。
それでも実の黒化が遅れ、白い花が目立っていた。
このまま刈ると11月のそば打ちに必要なそば粉が確保できないとさとらんど担当者が判断し
我々の作業は例年の半分以下のスペースに限定して行われた。
本来ならば一番きつい作業の筈が汗もかかず、虫にも刺されずにアッという間に終わった。
残りは生育を待って、さとらんどで刈り取り、島立てをやってくれるそうだ。
次回の脱穀・調整作業も1週間先送りで9月20日になった。
めんこいクラブでのそばコースの作業で生育遅れからの作業延期は初めてだ。
そういえば先週行った幌加内でも今年はソバの白い花見事だった。
次回はしっかり実ったソバの脱穀・調整作業をしたいものだ。

<下の画像をクリックすると大きくなります。戻す時は左上の→で元に戻ります>












▲
by ssnmenkoian
| 2015-09-08 23:40
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(1)
除草・培土作業にご参加の皆様へ
ヒバリが鳴き、気持ちの良い初夏の風の下での作業、お疲れ様でした。
事前にさとらんどが機械除草をしていてくれたので1時間ほどの軽作業で済みました。
今日は飛び入りでY(♂)さんが参加、手助けをしてくださいました。
所用・急用・治療で3人の欠席者がおられたのですがお蔭で助かりました、有難うございます。
次回は8月30日に刈り取り・島立て作業があります。
一番の難作業ですが快晴に恵まれ、何とかスイスイと作業が進むことを祈りましょう。
Oさん、SさんそしてY(♀)さん、お菓子やリンゴの差し入れ、有難うございました。
これがあるので辛い作業も何とか頑張れます。
作業の手ほどき(1)

作業の手ほどき(2)

除草作業(1)

除草作業(2)

除草作業(3)

除草作業(4)

除草作業(5)

除草終了

倍土作業

▲
by ssnmenkoian
| 2015-06-21 20:37
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(0)
揚げひばり啼き、風が気持ち良い快晴の圃場へ、
めんこいクラブの7人が種まきをしました。
今年はソバ種「ホロミノリ」撒きと11月1日試食時
の具に使う下仁田ネギ苗植え付けもしました。
辛味大根種は後日、さとらんど職員が撒いてくれ
るそうです。
今日は軽い作業でしたが久しぶりの中腰での作業、
参加の皆様、お疲れ様でした。
作業終了後、アスパラ畑で300g限定での刈り取り
購入にも参加しました。
これから試食します。
伏古パープルロードの香りのよい、藤も咲き出して
いました。
次回 除草・培土作業は6月21日(日)9時半に
第6駐車場・10時に圃場にお集まりください。
予備日は6月28日です。
皆様のご参加をお待ち申しあげます。
1.きょうの作業内容

2.きょうの参加者

3.めんこいクラブ 畝

4-1.畝を切り、種を撒き、土を被せる

4-2

5.下仁田ネギ苗植え付け

伏古パープルロード

揚げひばり舞う

▲
by ssnmenkoian
| 2015-05-24 23:47
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(0)
5月25日の播種から始まった、さとらんどそば栽培収穫加工
コースは今日の打ちが最終回でした。
今年のめんこいクラブからの参加者は10人でしたが欠席者
があり、今日は8人で打ちました。
今回はいしかり手打ちそば打ち同好会の有段者が指導する
さとらんど『そば打ち体験』に合流して行われました。
一年振りの二八そば打ち、勝手が違い戸惑いますが水回し、
捏ねは10割打ちにも参考になりますね。
普段は香りの強い10割そばをパスタマシンで細く切って食べ
ているので、今日の二八との違いが際立って面白かった。
▲
by ssnmenkoian
| 2014-11-02 20:37
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(1)
快晴の9月14日にさとらんどの蕎麦畑での脱穀・調整作業に、
めんこいクラブから6人も参加した。
3年前に刈り取り・島立て後の雨でソバが脱粒したりカビが生え
たことがあつた。
今回も11日の大雨特別警報で同じ事態を心配したがさとらんど
スタッフが事前にソバをビニールテントの小屋に取り込んでいてくれた。
お蔭さまで、これまでの足踏み脱穀機、唐箕も加えて始めて稼働した
脱穀・選別機械も大活躍、全ての作用が1時間ほどで終わった。
収穫量は47kgでソバ粉になるのは30kg弱だった。
来月26日10時からさとらんどセンター農産加工室で行われるそば打
ち・試食はさとらんどが別に用意したソバ粉も足してやることになった。













▲
by ssnmenkoian
| 2014-09-14 16:46
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(0)
当初予定日は明日だったが去年から始めた幌加内新そば祭り
ツアーと重なるので一日早めて作業をめんこいクラブだけでや
った。
13時半に6人が集合して、責任畝数の3畝の倍以上の7列も刈
り取り・島立て作業をした。
何時もながらよく働くシニヤである。
9月14日10時から次の作業、脱穀作業が圃場で行われる。
全員が揃っての作業にしたい。
宜しくお願いします。







▲
by ssnmenkoian
| 2014-08-30 20:40
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(0)
第8回さとらんどソバ栽培収穫加工コース参加の皆様へ
皆様、お疲れさまでした。
久し振りの晴天で気温25度の予報でしたが昨日もヒバリこそ鳴いていましたが
それほどの暑さでなく、良かったです。
鳩に食われて、間が抜けていましたが担当の赤間さんが播いてくれた追い播きソバが
2日ばかりの青空で新芽を出していましたね。
16日間も続いたにしても、毎日がチョビットの降雨、少ない雑草は指で抜けるほどの丈、
鎌とホーでの作業は割り当て畝の何倍もやりましたが楽勝でした。
主茎と何本かの分枝に分かれたソバ茎をツラツラ見ると小さな花芽が混じっていまたした。
来月には白い花も見られることでしょう、覗いてみてください。







除草・培土後

追い播きした若芽

▲
by ssnmenkoian
| 2014-06-23 11:28
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(0)
先月25日は晴天だったが少し肌寒い中でのソバ種蒔きとなりました。
今年も多くの小学生と親たちにまじって、我々異色のシニア集団は作業をしました。
これまでの経験を生かして、割り当て以上の作業をアッというまにこなしました。
もっとも中腰での作業なので翌日腰が痛いとの声が少し、伝わってきました。
次の作業は6月23日10時からになります。
6月1日に様子を見てきました。
元気に芽吹いていましたがよほど美味いんでしょう、大珍事=鳩が食べていました。
播き足して、防御ネートを張ると圃場責任者は嘆いていました。
6月1日の様子(1)

6月1日の様子(2)

6月1日の様子(3)

6月1日の様子(4)

種蒔き(1)

種蒔き(2)

種蒔き(3)

種蒔き(4)

種蒔き(5)

種蒔き(6)

種蒔き(7)

今後の予定

▲
by ssnmenkoian
| 2014-06-03 00:02
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(1)
ヒバリが鳴いていた5月の種蒔き、6月の除草・培土、
9月の刈り取り・島立て・脱穀 。
そして今日、めんこいくらぶ会員だけでそば打ちをや
りました。
25年度そば栽培収穫加工コース最終回のそば打ち、
お疲れさまでした。
細くても太くとも、短くとも長くとも、何はともあれ手前
蕎麦、美味かったですね。
キタワセ・ホロミノリ(そば品種)、二八・10割(打ち方)
を試してみましたが太さは一目瞭然ですが香り・味の
違いは好き好きですがお気づきになりましたか。
来年もそば栽培収穫加工コースに申し込もうと思いま
す、よろしかったら参加ください。
▲
by ssnmenkoian
| 2013-11-08 11:59
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(0)