1
きょうは少人数での例会となりました。お世話係10名に一般参加者7名の合わせて17名で蕎麦打ちをしました。
ソバ粉は幌加内の「ホロミノリ」の新蕎麦を使って皆さんに打って貰いました。
試食では「ホロミノリ」と「めんこいクラブ」が「さとらんど」の畑で栽培した「ボタン」の2種類を6人が打った蕎麦が提供されましたが、どれも皆美味しく出来上がっていましたので、「おいしい、おいしい」の連発の中でで舌鼓を打っていました。
画像提供:M.I氏 Y.S氏
▲
by ssnmenkoian
| 2009-10-20 23:27
| 2009年の歩み
|
Comments(4)
2009年10月15日
「さとらんど」と師範が交渉の末、特別の計らいで「めんこいクラブ」だけの単独蕎麦打ちと相成りました。
春から約半年かけて作ったそばの集大成です。
昨年同様、「さとらんど」側の二八の蕎麦作りと、めんこいクラブの十割そばの2本立てとなりました。
美味しさはどちらも遜色なく満足できるものでした。
また来年まで、蕎麦作りはお休みです。
これからは月1の例会と出張蕎麦打ちに頑張っていきたいと思います。
画像提供:M.I氏
▲
by ssnmenkoian
| 2009-10-19 17:34
| ソバの栽培(さとらんど)
|
Comments(1)
今年の文化祭には「めんこいクラブ」としては、ソバがらみの焼酎を中心に「茶屋」を開きました。
4種類の焼酎をそば湯で割って飲んで頂きました。
好評だったソバ味噌が「おとうし」としてつきました。
そのほか、蕎麦団子やソバモヤシにそばがきがありました。
多くの方に楽しんで頂けたと世話人一同喜び合いました。
画像提供:M.I氏
▲
by ssnmenkoian
| 2009-10-14 19:23
| 2009年の歩み
|
Comments(0)
09年 ssn文化祭 「めんこい茶屋」
09年 ssn文化祭 出店
<2009.9.30>
「めんこい茶屋」(めんこいクラブ)
今年の文化祭に当たり、当日現場での「蕎麦打ち」のご要望も多かったのですが、如何せんアウ・クルの体育館には水回りが無く、衛生面から断念せざるを得ませんでした。
それに代わる物として、前日いつもの例会が開かれる「琴似区民センター」の調理実習室で「十割蕎麦」を打ったり、焼酎のそば湯割りのお通しの「蕎麦味噌」を作ったりしました。
お陰様で、多くのお客様に来ていただき、楽しんで頂けたと思っております。
「めんこいクラブ」の世話人が一つになり、絆が更に強まった行事になりました。
画像提供:M.I氏ほか多くの方々
もう一つのYouTube 画像提供:M.T氏
<2009.9.30>
今年の文化祭に当たり、当日現場での「蕎麦打ち」のご要望も多かったのですが、如何せんアウ・クルの体育館には水回りが無く、衛生面から断念せざるを得ませんでした。
それに代わる物として、前日いつもの例会が開かれる「琴似区民センター」の調理実習室で「十割蕎麦」を打ったり、焼酎のそば湯割りのお通しの「蕎麦味噌」を作ったりしました。
お陰様で、多くのお客様に来ていただき、楽しんで頂けたと思っております。
「めんこいクラブ」の世話人が一つになり、絆が更に強まった行事になりました。
画像提供:M.I氏ほか多くの方々
もう一つのYouTube 画像提供:M.T氏
▲
by ssnmenkoian
| 2009-10-09 13:40
| 2009年の歩み
|
Comments(4)
1